【大阪桐蔭 元主将対談#3】藤浪晋太郎のエースナンバーを巡る裏話「西谷監督に聞いてみたい」 まさかの逆転サヨナラ負けを喫した11年大阪大会決勝の真実を明かす
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ♯1 藤浪晋太郎 、森友哉をとことん語る
• 【大阪桐蔭 元主将対談#1】藤浪晋太郎・森友...
♯2 寮生活の面白エピソードと西谷浩一監督
• 【大阪桐蔭 元主将対談#2】西谷監督に朝5時...
♯3 甲子園を逃した2011年夏の大阪大会決勝、あのとき何が起きたのか
• 【大阪桐蔭 元主将対談#3】藤浪晋太郎のエー...
♯4 2012年の春夏連覇はなぜ達成できた?
• 【大阪桐蔭 元主将対談#4】大谷翔平が藤浪晋...
♯5 高校時代に対戦して印象に残っている選手・チーム
• 【大阪桐蔭 元主将対談#5】大谷翔平の投球は...
♯6 独自の視点で「大阪桐蔭ベストナイン」を選出!
• 【大阪桐蔭 元主将対談#6】大阪桐蔭・歴代ベ...
※収録は全て2022年6月中旬
▼連載:高校野球の盟主・大阪桐蔭の強さの秘密
yahoo.jp/lSNkyw
▼廣畑実さんのチャンネル(ミノルマン チャンネル)はこちら
/ @ミノルマンチャンネル
▼水本弦さんのインスタグラムはこちら
/ geeeen.mizumoto
▼「大阪桐蔭 ・元主将対談」廣畑実×水本弦
今回お届けするのは、いまや高校野球界の盟主と言える大阪桐蔭でかつてキャプテンを務めた2人の対談だ。1人は2011年度卒の代でその重責を担い、強烈なリーダーシップを発揮した廣畑実氏。現在は「ミノルマン」の名前でユーチューバーとしても活躍する。もう1人は、廣畑氏の1年後輩の水本弦氏。2012年に主将として、同級生の藤浪晋太郎(阪神)や1学年下の森友哉(西武)らとともに大阪桐蔭史上初の甲子園・春夏連覇を成し遂げた。亜細亜大でも先輩・後輩の関係にあった2人の元主将に、甲子園や日本一を目指して戦った当時の思い出、一緒に汗を流した藤浪や森、さらに西谷浩一監督についてなど、高校時代の話をとことん語ってもらった。大いに盛り上がった「大阪桐蔭オールタイム・ベストナイン」の選考も必見だ!
(企画・監修:株式会社YOJI-GEN 撮影・編集:茂木あきら 協力:沢井史)
▼スポナビ 野球速報アプリ
yahoo.jp/c1LEw2
▼スポーツナビ
sports.yahoo.c...
▼Twitter(スポーツナビ野球編集部)
/ sn_baseball_jp
#大阪桐蔭
#藤浪晋太郎 #西谷監督
#甲子園 #夏の甲子園
#阪神甲子園球場
#森友哉 #西谷浩一
#廣畑実 #水本弦
#川端晃希 #藤田元気 #中野悠佑
#石川慎吾
#東大阪大柏原 #履正社
#ミノルマン
#大阪桐蔭ブラスバンド #ブラスバンド
#大阪桐蔭吹奏楽
#高校野球
#プロ野球 #npb
#阪神タイガース
#埼玉西武ライオンズ
こういう、本気で1つのことに取り組んだ人間にしかできない思い出話っていいよな。
いつでもあの時に戻れる。
二人とも話し方に品格があって聞いてて気持ちいいです。流石の人間性。
サヨナラ押し出し死球当てた中野投手が一瞬フッと笑った後、現実が込み上げてきたのか泣き崩れる、、ていう光景忘れられん
あったね
2人めっちゃ面白いです。
ありがとうございます
澤田投手の話も聞きたかったので続編期待!
大阪桐蔭関係なくこの2人の話が面白い!w雰囲気も聴きやすいよねw
たしかに今の西谷監督は3年生重視にしてると思う。エースナンバー含めて。
こういう対談て見たことないから一気に見てしまった!!
次回も楽しみ
懐かしいなあ。2012年より強いと言われたチーム。
らしいね
まあ黄金世代になったわ12が
柏原強かったな
石川いたし強かった
2011準決勝の動画発見しましたが確かに藤浪投手が1番つけてました
今回も最高でした。次回もあるのが嬉しすぎる
さすが大阪桐蔭!
強いだけじゃなくて先輩後輩がこんな簡単に話せるなんて!
PLの雑談見るといつもガチガチです。(笑)
だから最後春夏連覇してから1度も優勝出来なかったのですね!
時代は変わりやはりこんな感じの先輩後輩の感じが強くなる原因ですね!
エースの件聞いて川原と前田どっちがエースでいくかって考えたら川原にしたの納得する。やっぱり三年の意地があるからね。とてもいい話聞けて良かったです!今年の大阪桐蔭春夏連覇頑張れ👍
決勝は前田かな?
背番号1=エース
ではない気がするな
何をもってエースなのか
背番号1をエースと呼ぶのか最も良い投手をエースと呼ぶのか
前田がエースだと思う
@@くろ-h9x1i 一応トランプでは1(A)がエースだからなぁ…。一番良いピッチャーの事を指すのか、単なる数字を指すのか…。微妙ですね^ ^
実際川原の成長度合い半端なかったもんね
西谷監督、エースナンバーについてコメント出してましたね。
お二方のおっしゃる通りの内容でしたから、流石ですよね!
大阪桐蔭は藤浪の代からほんとの常勝軍団になったイメージあるなー
不祥事の反省から、他人に危害を加えそうなDQNを排除したんや。
中田や森は、調子こいたDQN以外には手を出さんタイプやから許容範囲やったみたいやな、後輩イジメはしないタイプな。
それ以後、さらに強くなったのは寮内の雰囲気が良くなったからなんかな〜
でもきっかけは辻内、平田世代だよね
下の学年に中田がいたのもデカい
2000年くらいからずっと強かったんですけどPLの牙城崩して完全に立場が変わったのは2005世代でしょうね
2012くらいから完全に高校野球頂点の強豪として定着した感じ有りますね
それはにわかすぎるやろ
2008年に夏の甲子園優勝してるし
@@ddd_ssj
文章をちゃんと読もう
2人とも話し上手すぎます
話だけで泣ける
藤浪が2011世代に投げたら滅多打ちにされるって発言してたので確かに強かったんだと思います
西谷さんも2011世代は最強世代の一角に挙げてましたしね
それだけに決勝で負けたのが悔やまれる・・・
5:38 部長優しくて好きw
柏原に負けた時はかなり衝撃的だったな
あの時大阪桐蔭が甲子園出ていれば間違いなく優勝候補にあげられてただろう
優勝してたやろね普通にさ
まあ森1年ではあるが
打線かなり強力やった
優勝してたかは分かんないけど日大三高との対戦を見たかった
懐かしいな。
あの時、桐蔭勝てたこと今でも鮮明に覚えてるわ。
弱者が強者を倒せるスポーツはこれだから面白いよね。
熱い夏の思い出をありがとう。
柏原の田中秀昌監督は、上宮時代に優勝候補やった選抜を、前監督の暴力事件で辞退せざるを得なかった無念があるねん。
だから、その年の夏前に発覚した主力選手の暴力事件を、政治力で揉み消した大阪桐蔭には死んでも勝ちたかったみたいやで。
柏原の選手達に、監督の執念が乗り移ったんやろね〜
主力はプロ野球選手になれたみたいやけど、被害者に謝罪と賠償したんやろかね…
くそおもろいチャンネル発見!
あの時の柏原に石川慎吾選手いたんですね!やっぱ大阪を制するチームはメンツ揃ってますね!
そうすね
石川もってますよね
1つ違ったら出れてなかったかと
藤浪はプロ一年目で10勝の防御率2点台だもんな。そりゃ高校生打てないわ。
打てないにきまってる
甲子園の準決勝と決勝が
恐ろしかったんよ
今はメジャーリーガーやもんな…
もうちょい早く行けたやろけど
最近大阪桐蔭2年生1番ないしこの声届いてるんじゃないかな?
あのとき急に藤浪のときだけストライクゾーンが狭くなった気がしたのはよく覚えてる
この悔しさが大切やったんやな
越えられたよねレフトを
当時の柏原のレギュラーから聞いた話ですが、藤浪投手の球が全然きてなかったと言ってました。
履正社戦で疲れてたんでしょうね。
当時はまだまだエース頼みな投手運用やったね西谷監督。
翌年以降は複数使う様になりつつあったかな、藤浪と澤田は2人ともプロ行ったくらいエグかったし。
投手の質が向上してきた近年は、センバツで故障者が出たから伸び盛りな下級生を大抜擢したらブレイクしとる層の厚さや。
柿木なんかは背番号2番でセンバツデビューして、夏は先発するまでに成長、秋にはエースや。
今年は軟式上がりの南、昨秋の2年生トリオの川井を追い落として甲子園もベンチ入りやろね。
いやーーーほんと面白い
水本さん当時と変わらないけどメガネに似合いすぎ😂
柏原の末武くんが3塁打したのは
まだ覚えてる。
都市対抗でましたよね😉
元チームメイトでした👍
マジでデッドボールの瞬間止まってたもんな
河原とかめちゃくちゃ良かった
投手は特に嫉妬深い人が多いから、これは負けず嫌いにも通じるから、後輩にエースナンバーを奪われたら、腐るかも知れないね。俯瞰で物事を見られるには、高校生だから若すぎるから無理だもんね。
あのときの柏原は
福山純平くんや末武くん
花本くん石川慎吾くん
西田くんとかみんな
社会人やプロに行ったメンバーだから
強かったよ。
春にも履正社倒してますし
ほんまに強いチームでした。
その年の秋も1位でしたね
現地で人生で初めて時が止まった経験をしました。
中野選手には、塁を埋めずに普通に真剣勝負させてあげたかった。
しかしワンテンポ遅れて崩れ落ちた選手がいた理由が初めてわかりました。
全てをチェックしている訳ではないけど、確かにこの廣畑世代以降は、2年生の背番号1は見たことないわ
一年が夏一桁番号も随分いないよね?
@@user-jo9en7ud9k 桐蔭で夏1桁て、記憶上1人もいない気がする!平田とかどうやったか忘れたけど、、
決勝柏原やから油断もしてしまったんでしょうね💦
おもろいわぁ。
実質エース起用は根尾柿木もそうだったね
『西武・森友哉が今オフFA市場で争奪戦に! 阪神が狙う「藤浪との黄金バッテリー復活」(日刊ゲンダイ)』。実現するのかしら?
今年もまだ柏原勝ってるから頑張ってほしい
中野くん呼んでまたやってよ
藤浪は、この頃から、急に崩れてたんやなー
ruclips.net/video/Z5nCORp4XXE/видео.html
この試合ですね!
高校時代がピークと揶揄される大阪桐蔭ですが藤浪くんデットボールアーティストへ成長してある意味メジャーのア・リーグ西地区を沸かしてますね^^
2012より強いってことは100%ないけど、出てれば意外と勝ち上がったかも
西谷監督が実際に2011の方が力が上だって言ってるんよ笑 近くで見てる人が1番知ってるんやから2011の方が実力は上だったんだと思うよ。
強い強いってもてはやされながら結果出なかったチームなんて桐蔭に限らずたくさんいるよ。西谷監督は目立った成績は残せなかったけど、この代は意外に強かったんだよ。っていうのを言いたかったんだと思う。普通に考えて春夏連覇の歴代最強って言われてる世代と春夏とも甲子園行ってない世代で後者のが強かったは100%ないだろ
@@ワールド-u2q 100%とか普通に考えてとか、そういう話し方考え直した方が良いですよ
つまり自分の言う事は絶対で意見は許さん!って言ってるのと同じですから何か言われたら絶対に反撃するでしょ?なら話にならないよ
2011の大阪桐蔭は練習試合で日大三高と引き分けてるみたいですから。当時の日大三高はここ最近の甲子園じゃ最強候補に挙げられるチームですから、それぐらいの力があったとしても不思議ではないですね。田端選手も2011が1番見てきた中で強かったとおっしゃっていました。
2011の方が総合的には強そうだけど2012は大阪桐蔭史上最高のバッターいたからなぁ
藤浪二桁やった気がするねんけど
11年も1番つけてます
個人の能力があっても甲子園に行けないチームは強くはないよね。
強豪校あるあるだけど結局は結果を出した代に出してない代は勝てないよ。